BMOに向けてデッキ調整しながら各種大会出てたんだけれど、直近の大会で戦績のメモ残したまま日記書いてなかったせいでどんなゲームだったか完全に飛んでるので試合については書かず、最近のデッキ調整について書くことにした。

アブザンニックフィットのレガシーにおける負けパターンを考えると、
①土地が2マナ程度までしか伸びず重いカードばかりが手札に来て、そのまま殴り殺される。
②重いカードが軽いカウンターやら除去やらで軒並み捌かれる
③コンボを止められず死亡
の辺りが多いので、それぞれについてまず考察してみた。

①については、特に老練を打消し・追放されるパターンでよく見られ、デスタク・各種デルバー系デッキにおける負けパターンである。これを防ぐには1、2マナ域の除去系カードをどれだけ握ってるかがカギ。手札破壊は盤面のクリーチャーに干渉できないので、テンポ系のデッキには役に立たないこと多い。
②については、打ち消されないクリーチャーか魂の洞窟経由でクリーチャーを用意しつつ、CIP能力または除去耐性を持ってるものに選別すれば何とかなるだろう。除去耐性だとスラーン・シガルダ、もっと軽いのだと魔女跡追いとかダングローブの長老、空殴り辺りは使っていて強かった。CIPは包囲サイを筆頭に、カストーディのリッチ、墓所のタイタン辺りは良かった。あとは出れば一回は能力が使えるプレインズウォーカーも選択肢に入るけれど、打消しに弱いのはとても気になる。
③については、メインで勝ちたいならコンボ決まる前に勝負決めれるくらいクロック早めて、さらに手札破壊マシマシにするという矛盾を抱えるか、メインから致命的なコンボ対策を入れるか(メインでガドックティーグなど)しか無い。あとはメインは完全にあきらめるか。そもそも手札破壊マシマシにしたところで負ける試合も多い。個人的には手札破壊兼強烈なクロックになるカードを探してみたいが、例えば帆凧のかすめ取りや夢盗人に装備品や怨恨付けたり、精神をきざむもの、光り葉のナースなどは試したがどれもクロックとしては不十分(遅い)だった。緑頂点4枚にガドック1枚入れとくのが現実的なラインか。

こんなことを考えながら今組んでるデッキが↓。
【レガシー】アブザンニックフィット

クリーチャー:19
4:《老練の探険者/Veteran Explorer》CMD
2:《活力の模範/Exemplar of Strength》AKH
3:《包囲サイ/Siege Rhino》KTK
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》C14
2:《カストーディのリッチ/Custodi Lich》CN2
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》LRW
1:《ネル・トース族のメーレン/Meren of Clan Nel Toth》C15
1:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》MBS
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》DTK

呪文:20
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》EMA
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》MBS
2:《無垢の血/Innocent Blood》EMA
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》MM3
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》EMA
1:《森の知恵/Sylvan Library》EMA
3:《破滅的な行為/Pernicious Deed》CNS
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》EMN
1:《情け知らずのガラク+ヴェールの呪いのガラク/Garruk Relentless+Garruk, the Veil-Cursed》ISD

土地:21
1:《平地/Plains》KLD
4:《沼/Swamp》SOI
3:《森/Forest》SOI
2:《バイユー/Bayou》3ED
1:《サバンナ/Savannah》3ED
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》MM3
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》ZEN
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》USG
1:《カラカス/Karakas》EMA

サイドボード:15
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》MM2
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》C15
1:《虐殺/Massacre》NEM
3:《強迫/Duress》XLN
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》USG
2:《排斥/Cast Out》AKH
3:《真髄の針/Pithing Needle》RTR

本当にニックフィットかと思えるほど重いカードが軒並み減ってしまった。
5~6マナのプレインズウォーカーをたたきつけるの本当に好きなのだけれど、結局出ないゲームが多すぎる。
個人的にはニックフィットらしさが欲しいので、余ったマナや土地を有効利用するカード(特に漁る軟泥とか)を入れてみたいが枠が無い。
クロック自体は早め・多めではあるが、除去耐性に乏しいのが多いのもつらい。

よく戦うデッキをもう少し明確にしてそれに合わせて調整していくべきか、それとも自分のデッキのコンセプトを見直して尖っていくべきか。悩みは尽きない。

コメント

nophoto
「砂の女」
2018年3月25日21:21

罰がなければ、逃げるたのしみもない。

小池光太郎
2018年3月25日22:24

ネットで調べたけれど、困難があるからゲームは楽しいみたいな意味なのか。いまいち良く分からんかった。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索