ニックフィットVSデスタク
2019年6月23日 Magic: The Gathering今日は実は色々あって関東に出ていたので、晴れる屋に寄ってレガシー大会出場してました。結果は負け越しだったんですが、最低でも1本は勝つ試合が多かったので、デッキの回りかたやメタ次第では良い線行けたのかな、とちょっと悔しい感じでした。
今回はその中でも唯一、二本連続で取られてしまった対デスタク戦についての反省、思うところを書いてこうと思います。
1、デスタクに勝つ流れは過去どんなだったか。
一番多いのは破滅的な行為や虐殺などの一対多除去によって相手のクリーチャーが数匹(全滅してるとほぼ勝ち)になり、トランプルを持った大きいクリーチャーがひたすら殴り続ける流れ。また、最期の希望リリアナで蓋をして大マイナスまで行くのも良くある。
その際にポイントになってくるのがこちらのデカブツと張り合えるパーマネントをいかに処理するかという点。即ち殴打頭蓋、宮殿の看守、ミラディンの十字軍+梅澤の十手、サイド後のゼンディカーギデオン辺りのカードたちである。特に殴打頭蓋は基本地形与えてしまうと地力で除去を避けてくるので、石鍛冶サーチ直後に手札破壊打つか(即ち手札破壊それまで温存する)、たまたま運良く3マナ寝てる状態になったときにアーティファクト破壊うつ他なく、つまり僕のレシピ的に暗殺者の戦利品はほぼ殴打頭蓋を落とすためだけに使われることが多い。
逆に言えばそれらを手札破壊で処理できていれば此方一匹のクリーチャーサイズを越えられないことが多く、飛行以外はにらみ合いになりやすい。つまりデッキ内のデカブツの数にも寄るが、剣を鋤にや、議会の採決などでデカブツ一匹減っても、次のデカブツを引いたり墓地のデカブツを再利用出来ればかなり有利になる。
2、サイド後の読み合い
相手は墓地対のレストインピースや、緑頂点対策の封じ込める僧侶、此方の老練でマナが伸びる前提での大変動、同じくマナが伸びる前提でのゼンディカーギデオン辺りが入ってくる。
それを見越すなら老練、頂点の枚数減らしても良いかも知れない。しかし序盤にマナ加速して不毛リシャポハメの嵐から早くデカブツを展開したいという考えもあり、難しい。
自分は老練、頂点一枚ずつ抜き、伝説のクリーチャー減らし、虐殺、破滅的な行為、手札破壊を増量している。
今回はその中でも唯一、二本連続で取られてしまった対デスタク戦についての反省、思うところを書いてこうと思います。
1、デスタクに勝つ流れは過去どんなだったか。
一番多いのは破滅的な行為や虐殺などの一対多除去によって相手のクリーチャーが数匹(全滅してるとほぼ勝ち)になり、トランプルを持った大きいクリーチャーがひたすら殴り続ける流れ。また、最期の希望リリアナで蓋をして大マイナスまで行くのも良くある。
その際にポイントになってくるのがこちらのデカブツと張り合えるパーマネントをいかに処理するかという点。即ち殴打頭蓋、宮殿の看守、ミラディンの十字軍+梅澤の十手、サイド後のゼンディカーギデオン辺りのカードたちである。特に殴打頭蓋は基本地形与えてしまうと地力で除去を避けてくるので、石鍛冶サーチ直後に手札破壊打つか(即ち手札破壊それまで温存する)、たまたま運良く3マナ寝てる状態になったときにアーティファクト破壊うつ他なく、つまり僕のレシピ的に暗殺者の戦利品はほぼ殴打頭蓋を落とすためだけに使われることが多い。
逆に言えばそれらを手札破壊で処理できていれば此方一匹のクリーチャーサイズを越えられないことが多く、飛行以外はにらみ合いになりやすい。つまりデッキ内のデカブツの数にも寄るが、剣を鋤にや、議会の採決などでデカブツ一匹減っても、次のデカブツを引いたり墓地のデカブツを再利用出来ればかなり有利になる。
2、サイド後の読み合い
相手は墓地対のレストインピースや、緑頂点対策の封じ込める僧侶、此方の老練でマナが伸びる前提での大変動、同じくマナが伸びる前提でのゼンディカーギデオン辺りが入ってくる。
それを見越すなら老練、頂点の枚数減らしても良いかも知れない。しかし序盤にマナ加速して不毛リシャポハメの嵐から早くデカブツを展開したいという考えもあり、難しい。
自分は老練、頂点一枚ずつ抜き、伝説のクリーチャー減らし、虐殺、破滅的な行為、手札破壊を増量している。
コメント