当直の夜だがコーラ飲みすぎたせいで全く眠れないので、最近回してるニックフィットについて思うことを書き留めておくことにした。
今のデッキは↓のような感じ。

メイン
4 老練の探険者
1 漁る軟泥
1 探索する獣
3 残忍なレッドキャップ
1 鎖を解かれしもの、ポルクラノス
1 アルゴスの庇護者、ティタニア
1 フェイに呪われた王、コルヴォルド
1 長老ガーガロス
1 原始のタイタン
4 大いなるガルガドン
1 ドライアドの東屋
1 ゴルガリの女王、ヴラスカ
1 怪物の代言者、ビビアン
1 炎鎖のアングラス
3 強迫
4 陰謀団式療法
4 緑の太陽の頂点
2 森の知恵
3 野生の律動
1 カラカス
1 タイガ
2 バイユー
1 ファイレクシアの塔
1 ロークスワイン城
1 冠雪の山
1 冠雪の森
1 冠雪の沼
1 山
4 新緑の地下墓地
2 森
3 樹木茂る山麓
1 死者の原野
2 沼

サイド
1 溜め込み屋のアウフ
3 夏の帳
3 屍呆症
2 真髄の針
2 花の絨毯
4 虚空の力線

基本はガルガドンをサクリ台として野生の律動、レッドキャップから半無限頑強を狙うかティタニアガルガドン(律動で速攻付与)で勝負を決める。
回してみた感じはやはり律動が置けるかどうかが大事で、これさえ置けば割と今引きでコンボ決まったりするので強い。
この形を作るのに色々経た思考を残しておく。
1、原始のタイタンの必要性。
正直微妙。勿論死者の原野やカラカス持ってきて律動から10点速攻パンチとかやってるときは強いけれど、基本一枚差しなので頂点経由なのが重すぎる。
良い五~六マナ圏のクリーチャーいなければむしろティタニアやレッドキャップなどのコンボパーツ増やした方が強い気もする。
同じ理由でガーガロス、コルボルドも解雇は充分あり得る。でも老練で七マナくらいまで平気で増えるから何か重いの入れたいんだよね…。
2、ヴァラクート要素の不採用。
もともとイリーシア木立のドライアド入れてタイタンヴァラクート要素を足していたのだが、イリーシア木立が弱すぎて解雇。手札に土地が溢れてるときしか引いて得した気分にならない。
3、相手に干渉するカードの選別。
正直ニックフィットは環境的に遅すぎるデッキなので、干渉するカードを入れないと勝てない先入観があったが、コンボ型にすることによって攻めっ気マシマシでデッキ構築できるようになった。最初は強迫すら抜いていたが、MOで1ターンキルされまくるので仕方なく採用。衰微や暗殺者の戦利品は不用だし、破滅的な行為も要らないと思う。それらを引いて出すくらいならコンボ狙いに行く。
4、屍呆症の是非。
どうしても勝てないのがオムニテルとデプス、ドゥームズデイなのでそれらのコンボを見て勝てるカードを選択。正直三マナが重すぎるが、通れば勝ちなので入れている。
5、ニックフィットの構造上の問題をどうクリアするか
以前の日記にも書いたが老練を出す、サクる、増えた土地をメリットにしたカードを出す(重いカード、上陸カード、土地の枚数を参照するカード)がニックフィットの構造の基本だが、老練を出すために緑頂点を四枚にして計8枚体制、サクり台としてガルガドンと療法で8枚体制にするところまではうまくいったと思う。緑頂点とガルガドンがそのままコンボ要素に繋がるのも良い点と思う。ただ、回してて思うのはガルガドン自体はサクリ台としては弱いほうで、無限にサクれる訳でないのと、サクったところで盤面にも手札にも何も干渉しないことが気になる場面も多かった。ただ、打ち消されないサクリ台というとてつもない強みがあるので、暫くはガルガドンは固定でいきたい。
六、更なるデッキ改造案
上記の通りコンボパーツ増やしつつ、緑頂点から探せるサクリ台として縞傷痕のヴァロルズ、また、レッドキャップ探せるパーツとして悪魔の職工あたりを入れてはどうか。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索